とある阿呆の随想録

阿呆の徒然なる日々

不登校から清掃 バイト、そして 清掃現場管理者へ

私は小学校5年と6年の時、学校に行くのが苦痛だった。友達とのコミュニケーションがうまく取れず、対人関係が今でも苦手だ。当時は特にニキビがひどく、そのことでからかわれることもよくあった。これが、学校に行くのがさらに嫌になる原因の一つだった。中…

AIと人間性の融合による進化と倫理的課題

AI(人工知能)は、技術的進歩だけでなく、人間性や社会的価値観にも影響を与え、変容させる可能性がある。これは特に映画『A.I.』(2001年)に描かれたテーマから読み取ることができる。この映画は、人間の意識を持つAIを通じて、技術と人間性の境界を問う…

--- 久しぶりのブログ更新! 最後にブログを書いたのは2023年の4月4日で、今は2024年の7月だから、実に1年以上ぶりの更新である。この間に色々なことがあった。 まず、1年前にタンデムという言語交換アプリを使っていた。そこでフィリピン人の…

中国人女性を言語交換パートナーにするべき理由

※この記事はchatgptで作りました タイトル:中国人女性を言語交換パートナーにするべき理由 言語交換は、外国語を学ぶ上で非常に効果的な方法の一つです。言語交換とは、自分が話す言語を勉強したい人と、その人が話す言語を自分が話せるようになるために、…

近況

今年、三十路である。 ユタボンよろしく、学校もろくに行かなかった自分だが、なんとか生きている。 現在は、清掃会社の社員として働いている。 パートから格上げになったというわけだ。 だからどうした。 すぐに化けの皮が剥がれてクビになるか、人間関係に…