今から10時間後は今の時刻から2引いた数と同じ。10時間前は2を足す。
13時や,26時の雑な覚え方。これも2を引くと下一桁がおなじになる。(26-2=24=14時=2時)
筆者的元号から西暦へのアクロバティック変換
平成,仮に元年を101年とします。2を引くと西暦の下一桁と同じになる。101-2=99=1989年 また,12を引くと下2桁とおなじになる。101-12=89=1989年。
昭和,25を足すと西暦の下二桁とおなじになる。元年(1)+25=26=1926年。
大正,11を足すと下二桁が同じに。1+11=12=1912年
明治ですが,ウィキペディアによると明治5年まで旧暦を使用していたため,西暦(グレゴリオ暦)の年とは厳密には一致しないらしいです。ややこしいなー。でも一応書いとこう。
明治,仮に元年を101年としまうま。33引くと西暦の下二桁と同じ。101-33=68=1868年。
ちなみに,西暦から元号への変換ですが,Google日本語入力だと自動で変換してくれました。便利!
「数字+ねん」で出てきます。数字だけ書いても出てこない模様。645年=大化元年と,元号全部出てきました。元号から西暦は出てこない様子。
あと,ウィキペディアを見ていたら西暦と元号の数え方ありましたね。引用しておきます。
1867年 = 慶応3年 = 「明治0年」
1878年 : 78-67 = 明治11年
(明治11年 : 1867+11 = 1878年)
1911年 = 明治44年 = 「大正0年」
1919年 : 19-11 = 大正 8年
1925年 = 大正14年 = 「昭和0年」
1947年 : 47-25 = 昭和22年
昭和は西暦と10進法で下1ケタが5ずれているので、比較的数えやすい。
1988年 = 昭和63年 = 「平成0年」
1995年 : 95-88 = 平成7年
2008年 : 108-88 = 平成20年
平成20年は昭和43年から40年経っているので「昭和83年」に相当する。
ウィキペディアー元号より