成立
古事記と日本書紀は、奈良時代初期に著された。ともに天武天皇の命で編纂が始まった。どちらも同時期に作られ、内容も神の誕生から国生み、天皇の統治を記しているが、種々の違いがある。
まず、最初に完成したのは古事記である。712年に元明天皇に献上された。天武天皇が、文章を一度見ただけで覚えてしまうという、稗田阿礼に『帝紀』『旧辞』を暗誦させ、太安万古侶がそれを書き記した。その目的の一つは、伝承や天皇の伝説をまとめ、正史を作ることである。当時、帝紀や旧辞に虚偽や誤りが多いとして、再編集したのである。
日本書紀は720年に完成した。681年に、天武天皇が日本の初の正史を作るために編纂を命じたのである。川島皇子はじめ6人の皇子と、中臣大嶋、上毛野三千などの官人6人が40年の期間をかけ編纂した。最終的に天武の子、舎人親王が完成させ、元生天皇に献上された。
読者は誰か
古事記は国内の読者を対象としている。つまり、天皇を現人神とし、その統治の正当性を強める目的がある。ゆえに、神と天皇をつなげる、神話の記述に重きを置いている。国内向けのため、日本人が理解出来るように和文で書かれている。さらに、中国や朝鮮などの諸外国は一切登場しない。また、天皇を現人神として扱っているので、崩御、つまり死については直接の言及を避けている。
一方、書紀は外国向けで、中国や朝鮮を意識している。そのため文章は漢文で書かれている。歴史書としての意義が強いため、神話は少なく、天皇についての記述が多い。だが、古事記とは違い、天皇の死を記していて、天皇の神聖性は弱い。また、その記述の仕方は、神話を除いて中国の歴史書と同じように編年体である。さらに、中国や朝鮮の歴史書の内容を盛り込み、朝鮮半島の情勢などが登場する。
表記
漢文と和文の違いが、神々の名にも表れている。漢文で書かれた書紀では、素戔鳴・伊奘諾と、名前の持つ意味を漢字で表している。和文の古事記では、須佐乃男・伊耶那岐と、日本語の音声を漢字に当てはめて表現する。
内容と表現
古事記は文学色が強く、神話は歌などが多数使われ、情緒豊かに語られている。しかし、途中からは物語的な記述をやめ、仁賢天皇から推古天皇まで、簡単な系譜を記すにとどめて、記述を終わっている。これは、仁賢天皇から後は近代であり、古い時代を記すことが目的のため、こうした記述の仕方になっている。
書紀は、歴史書として正確を期すように、様々な史料に基づいて書かれたり、神話部分で様々な伝承を併記したりしている点が特徴である。また、儒教や仏教の影響も見られる。特に尊い神に対しては「尊」という語を用いているのである。さらに、神話部分では残酷なシーンが削られている。
古事記では残虐な描写がよくある。例えば、日本武尊が兄を殺す時に、四肢を解体したり、遺体を切り刻んだりする。これは、死体が蘇ると考えられていて、それを防ぐためである。しかし、書紀では一切そのような記述はない。仏教や儒教の流入によるものである。そのため、古事記では死亡する人物が、書紀では死なない。例えば書紀では伊邪那美が生きて神々を出産し続ける。
論理性
書紀では、神話を多少変化させているので、筋が通っておらず、説話間の繋がりが薄い。一方、古事記は整合性・統一性に優れ、一つ一つの説話が密接に関係しているのである。